【宅建試験まで365日!】

【2020年度試験に向けて】独学で1年間、毎日勉強

【宅建士 登録講習5問免除】申し込んでみた!

f:id:takken365:20191220193331p:plain

 

 

 

宅建の合格必勝法

があります。

お金で解決!笑

 

 

それは

 

「5問免除」

 

です。

 

 

 

 

 <5問免除とは?>

 

 

 

何?5問免除って・・・

と思うそこのあなた!

 

 

 

 

条件がありますが、

1〜2万円前後で

宅建の試験問題から

5問免除されます!

 

f:id:takken365:20200111135156j:plain

※たぶん必要ないけど参考までにこんな本もあります。

https://amzn.to/2TedA6i

 

 

 

 

めちゃくちゃ魅力的ですよwww

反則技ですwww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし条件があります。

 

 

宅建業者

勤めている人のみ

です・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、まって逃げないで!

 

業者じゃない人はこんな記事も見てください。

takken365.hatenadiary.com

 

 

 

 

<制度の詳細>

 

 

 

 

ここからは

この制度の詳細です。

 

  • テスト内容
  • 時期
  • 金額

 

 

<テスト内容>

 

50点満点の試験のうち

5点が免除される試験です。

「登録講習」ともいいます。

本試験の50問のうち

45〜50問の5問が免除され、

全部で45問しか出題されないという事です。

 

免除されるのは、次の2科目です。

  1. 宅地及び建物の需給に関する法令並びに実務に関する科目(問46〜48:例年)
  2. 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関する科目(問49・50:例年)

この5問を勉強するだけでも、

だいたい2日ぐらいかかります。

過去問も当てにならないので、

業者であれば、

5問が全問正解なる

という強みは生かすべきです。

 

また事前のスクーリングといって2か月ほど勉強する期間がありますが、その勉強は一切しなくても問題ないです。

しっかり当日先生の話を聞いて、関係ない話をしている間に、事前にもらった過去問などを解くようにしましょう。

 

<期間>

 

修了試験は、

4月から7月下旬までですが、

申し込み期限が早いので要注意です。

申し込み開始時期は、

1月から5月くらいまで

のため、前もって動かないと、

予約が埋まってしまいます。

 

2日間あり、連続でやるわけではないので、

比較的出席しやすいですが、

選んだ日は変更できません。

 

ちなみに、

合格すると3回分は5問免除が使えます!

 

まぁ、落ちる人はほぼいない(99%合格)

みたいなので、

気楽に受けたいとです。

 

 

 

 

<金額>

 

だいたいの相場ですが、

 

1〜2万円前後

 

です。

 

僕は日建学院で申込みました。

 

11,000円(税込)に振り込み手数料で330円取られて、

証明写真(3cm×2.4cm)を3枚、その辺にある自動機械で800円、

 

トータル

12,130円です!

 

くそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

 

わかってはいるけども・・・

わかってはいるけども・・・・・

 

いてぇーwwww

 

 

 

 

<まとめ>

 

 

5問免除を受けれる方は、

絶対に受けたほうがいいです!

 

 

 

 

 

50問あるうちの

最後の5問が免除されると、

 

その分他の勉強に時間をまわせます。

 

たとえば、下記の参考書を使って宅建業法をマスターするとかね!

そう! このテキストならね・・・

 

 

 

f:id:takken365:20200111140605j:plain

※絶対オススメ!!


Amazon CAPTCHA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メリット
・5問追加になるので、合格率があがる。
・5問免除の科目を勉強しなくていいので、ストレスも減る。

デメリット
・登録講習の受講に1万円以上かかる。
・講習が2日間に及ぶため、仕事を休まないといけない確率が高い。

 

 

 

 

 

 

 以上だす。